現役の糖尿病療養指導士が書く糖尿病コラムdiabetes-column

お正月を前に、糖尿病療養指導士から食生活アドバイス

公開日:2020/12/21
最終更新日:2020/12/30

もうすぐお正月ですね。
2020年は1年前からは想像もできないような新しい生活様式に思い悩み、ご苦労された患者さんも多かったことでしょう。

ここではお正月前後の面談で、糖尿病療養指導士として患者さんにお話ししているエピソードをご紹介いたします。

ハレの日、ケの日って知っていますか?

この言葉を知らないという若い世代の方もたくさんいらっしゃるでしょう。

昭和の時代にはよく耳にした言葉、 “ハレ”とは「晴れ/霽れ」、“ケ”とは「褻」と書きます。
ハレは冠婚葬祭や年中行事などの特別な日をさし、ケはそれ以外の普通の日常的な生活をさしています。

お正月は、昔からハレの日として特別な意味をもっていたことがわかります。

お正月だから何を食べてもOKではないけれど…

ハレの日は気を付けながら楽しんで!

ハレの日のお食事とは 、普段では食べられないような肉や魚・酒などの豪華なお料理です。

現代ではほぼ毎日ハレの日の食事となってしまっている方も、たくさんいらっしゃいます。

そのため、普段からハレの日の食事に近い患者さんが、さらに豪華な食事をすると血糖値やコレステロール・尿酸などの値がさらに高くなってしまいます。

でも、お正月はふだんより美味しいものを食べたいと思うのは誰もが一緒。少しだけ豪華に、元旦だけ、など工夫をして、お正月を楽しんでくださいね。

お正月料理のなかで、糖質の多い料理を把握しましょう

お正月料理は長期保存が必要なので、お砂糖をたくさん使用する料理が中心です。

普段お米を食べなくても、正月にはお餅を食べる人もいらっしゃると思いますが、お餅はもち米からできていますので糖質のかたまりです。
砂糖・醤油やあんこなど甘い味付けになってしまうと、さらに糖質の摂取量がふえてしまいますので注意が必要です。

カーボカウントを行っている人は要注意

1型糖尿病患者さんではカーボカウントを日常的に行っている方も多いと思います。

普段であればお米を1口多く食べると血糖値がどれくらい上がるということまで把握している患者さんでも、不安定な血糖値になってしまう事もよくあります。

食べることで血糖値が上がるのはあたりまえですので、美味しいものを美味しく食べて、血糖値を測る頻度を増やしたり、生活リズムを崩さないようにして低血糖・高血糖を予測していけるようにしましょう。

今年うまくいかなくても、生活習慣や食習慣についてメモをして、データをとっていくことで次のイベントの時や来年のお正月にはこの経験がきっと役に立ちます。

12月の外来面談ではある患者さんと、今年のお正月には「お餅1個はごはん1杯分」の血糖値変動がありましたので、食べ過ぎないように注意しましょうと目標を立てました。
糖尿病の自己管理は日々の積み重ねですので、より良い方法を一緒に考えていけるといいですね。

やみくもにインスリン投与を増やさない

2021年のお正月は巣ごもりになる人も多いでしょう。
例年よりも運動量が少なく運動による糖の消費が少なくなるので、一見すると食事と運動のバランスが崩れ血糖値が高くなってしまいます。

患者さんによっては、血糖値が高いときにはインスリンを増やして打つように指導されている方もいらっしゃるので、いつもどおり増やして打ちたくなりますよね。

ここで注意したいのは、お正月や長期休みでは食事のリズムも崩れてしまうこと。
インスリンをたくさん打ったのに、食事の量が少なくなったり、食べなかったりしてしまうと低血糖を起こしてしまいます。
インスリンを増やすのであればいつもより慎重に!

食事全体の時間と量を普段に近づけることで、普段の血糖値に戻っていきますので、早くハレの日からケの日の生活習慣に戻していきましょう。

実はほかの患者さんも…

年末年始の食生活を反映する1月・2月のHbA1c・グリコアルブミンは高めになってしまうことが多いんです。
普段と違う食生活や生活習慣が続くので血糖値が高くなり、それが長期にわたるのでHbA1c・グリコアルブミンも高くなってしまうんです。

そのためハレの日だけ豪華にしてその生活が続かないように気を付けながら、大切な日を楽しんでいただくようにお話ししています。

血糖値・HbA1c・グリコアルブミンは1年間の間でも上下します。
運動量・食事量は季節によって変化しますので、その影響が大きく出てしまうんです。

そのパターンは患者さんによって違うので、1回の値だけではなく2年・3年と長い経過を見て、いつ高くなりやすいのか、原因は何かかかりつけ医師・看護師と相談してみましょう。

毎年、高くなりやすい時期があれば、その1-2か月前から意識的に食事・運動に気を付ける事で、1年を通して血糖値を安定することができます。
1年を通してよりより血糖管理を目指していきましょうね。

現役看護師 小田あかり

この記事の執筆者:現役看護師 小田あかり

看護師として、腎臓・循環器、糖尿病に関する業務を多くこなし、糖尿病患者さんの指導も行っています。
多数の学会発表の経験を活かして、医療ライターとしても活動中。

主な所有資格:糖尿病療養指導士、呼吸療法認定士、透析学会認定など