21%の妊婦さんが保険金を受取り。妊婦さん向けの医療保険の保険金お支払い状況を公開します。

弊社では妊娠中の方でもご加入いただける医療保険を販売しておりますが、このたび保険加入者である妊婦さん143名の保険金請求・お支払い状況を公開しました。 妊娠中の方からの保険金請求・お支払い状況の公開は保険業界初となります(*当社調べ)。 帝王切開など妊娠・出産トラブルは増加傾向 女性の第1子出産年齢が上昇しているのに伴って、妊娠・出産の異常やトラブルが発生するケースが年々増えてい・・・

「21%の妊婦さんが保険金を受取り。妊婦さん向けの医療保険の保険金お支払い状況を公開します。」の続きはこちら

糖尿病患者さんの指導事例「認知症と糖尿病の難しさ」

新型コロナウイルス感染症が拡大していくなかで、時々、病院に連絡があるのが 『体調がすぐれないけれど、受診したほうがいいですか?』 というご相談です。 今回はそんなご相談から発覚した「糖尿病患者の高齢化社会の問題」について、ご紹介したいと思います。 [profile3] しょっちゅう低血糖をおこすようになったKさんのお話 80代女性のKさんは娘さんと2人暮らし。 30年以上・・・

「糖尿病患者さんの指導事例「認知症と糖尿病の難しさ」」の続きはこちら

病気になると血糖値が変動するシックデイとその対策

糖尿病でない人であれば、風邪などの病気にかかったり、熱が出る・下痢する・吐く、食事ができないなどの症状のときは、体をやすめ消化の良いものを食べたり症状が良くなるまで様子を見ていると思います。 しかし糖尿病の患者さんが同じような症状がある時には、『シックデイ』(体調の悪い日)と言い、血糖値や体調の管理にいつもより注意する必要がでてきます。 体調が悪くなったり細菌に感染すると、インスリンを・・・

「病気になると血糖値が変動するシックデイとその対策」の続きはこちら

つわりで苦しむ妊婦さんに看護師から。つわりは周囲の理解とサポートで乗り越えるもの。

ドラマなどで妊娠すると、気持ち悪くなったり・食べ物の好き嫌いが変わったりするという話を、見たことがありませんか? プレママの方も、「気持ち悪い…」と思ったときに『つわり』について色々調べる方が多いと思います。 ここでは現役看護師であるAkariが、『つわり』について大切なコトをお伝えしていきます。 [profile4] [toc] つわりで特に怖いのは、妊娠悪阻(・・・

「つわりで苦しむ妊婦さんに看護師から。つわりは周囲の理解とサポートで乗り越えるもの。」の続きはこちら

<新型コロナウイルスと糖尿病>糖尿病療養指導士からのアドバイス

めっきり寒くなり、今年最低気温を更新した、寒波が到来するなどのニュースを耳にするようになりました。 新型コロナウイルスのニュースが連日報道されていますが、現在は第3波到来と言われ、なかなか日々の感染者数も減ってきません。 長期間にわたって、皆さんも感染の恐怖と隣り合わせの日々をお過ごしだと思います。 ここでは糖尿病と新型コロナウイルス・感染症について解説していくとともに、病気になった・・・

「<新型コロナウイルスと糖尿病>糖尿病療養指導士からのアドバイス」の続きはこちら

職場で問題となる主なハラスメント行為とは?

企業を成長させるために、従業員を増やして労働力を高めることは有効な手段の一つです。しかし、人が多くなれば職場のトラブルは起こりやすくなります。 特に、さまざまな種類の「ハラスメント」は注意したいところです。この記事では、主なハラスメント行為や、企業がとるべき適切な対応について解説します。 職場でのハラスメント行為はなぜ問題なのか もしも職場でハラスメント問題が起きたとしたら、従業員の・・・

「職場で問題となる主なハラスメント行為とは?」の続きはこちら

従業員からパワハラの相談を受けたらどうする?定義から対策まで解説

昨今、 パワーハラスメント(パワハラ)問題が、一部のマスコミなどで取り上げられ、世間を騒がせています。では、現実はどうなのでしょうか。 厚生労働省が2016年7月から10月にかけて実施した「職場のパワーハラスメントに関する実態調査報告書」では、以下のような調査結果が報告されています。 1.従業員向けの相談窓口で、最も多かった相談はパワハラに関するもので 32.4% 2.過去3年間に1・・・

「従業員からパワハラの相談を受けたらどうする?定義から対策まで解説」の続きはこちら

【漫画】糖尿病患者さんの指導事例「1型糖尿病のRちゃん」

この漫画の元となる記事はこちらです。 糖尿病患者さんの指導事例「1型糖尿病のRちゃん」 [pc] [/pc] [nopc] [/nopc]

マンガ制作:そふとめん様

見てくれてありがとうございます。 漫画をご覧くださいまして、ありがとうございました。
今後も定期的に更新していきますので楽しみにし・・・

「【漫画】糖尿病患者さんの指導事例「1型糖尿病のRちゃん」」の続きはこちら

糖尿病患者さんの指導事例「1型糖尿病のRちゃん」

この指導事例の記事は漫画版もあります。 【漫画】糖尿病患者さんの指導事例「1型糖尿病のRちゃん」 新人の頃に気付かされた患者さんの気持ち まだ新人看護師としてできる事も少なくて、糖尿病の事もよくわかっていなかった15年前。インスリンポンプもCGMのような自動で血糖値を測ってくれる機械も一般的ではなかったそんな少し昔のお話です。 ある時、Rちゃんという10歳くらいの女の子が入院し、私・・・

「糖尿病患者さんの指導事例「1型糖尿病のRちゃん」」の続きはこちら

糖尿病のコロナ感染者が死亡。陽性判明の翌日に容体が急変。

糖尿病の疾患の60代男性の方(広島市在住)が新型コロナウイルスに感染して亡くなられたことが分かりました。 12月13日に新型コロナウイルスの検査で陽性とされ、14日に夕方に容体が急変して自宅で亡くなったとのことです。 糖尿病のような基礎疾患のある方が新型コロナウイルスに感染すると重症化しやすいというのは以前から言われていたことですが、死亡という最悪の結果となってしまいました。 医・・・

「糖尿病のコロナ感染者が死亡。陽性判明の翌日に容体が急変。」の続きはこちら

お正月を前に、糖尿病療養指導士から食生活アドバイス

もうすぐお正月ですね。 2020年は1年前からは想像もできないような新しい生活様式に思い悩み、ご苦労された患者さんも多かったことでしょう。 ここではお正月前後の面談で、糖尿病療養指導士として患者さんにお話ししているエピソードをご紹介いたします。 ハレの日、ケの日って知っていますか? この言葉を知らないという若い世代の方もたくさんいらっしゃるでしょう。 昭和の時代にはよく耳にし・・・

「お正月を前に、糖尿病療養指導士から食生活アドバイス」の続きはこちら

富山県で自転車同士が衝突する事故。安全な利用と自転車保険の必要性。

富山県で自転車同士の衝突事故がありました。 自転車に乗っていた女性が重症で運ばれましたが、もう1人の相手はその場からいなくなり、現在ひき逃げとして捜査をしています。 全国で多発する自転車事故 新型コロナウィルスの影響で、自転車通勤する人や、運動不足解消のために休日に自転車に乗る人などが増えています。 また、外食を避けるためにウーバーイーツのような自転車配達を利用した宅配も多くなりま・・・

「富山県で自転車同士が衝突する事故。安全な利用と自転車保険の必要性。」の続きはこちら

「妊婦さんに医療保険は必要ない」の嘘。妊婦さんこそ保険に加入しておくべき理由

「妊娠・出産で医療保険は必要ですか?」 これはよく聞かれる質問です。 結論からいえば、妊婦さんこそ医療保険に入っておくべきだと考えています。 その一番の理由として、身近な人が医療保険で救われた事例を私は見ているからです。 妊娠中に何もトラブルなく出産できた方は「保険なんて要らないよ」と言うかもしれませんが、実際に妊娠異常で緊急手術&緊急入院をした人を近くで見て、またその入院生活・・・

「「妊婦さんに医療保険は必要ない」の嘘。妊婦さんこそ保険に加入しておくべき理由」の続きはこちら

病院職員がパワハラで自殺。遺族が静岡病院を提訴し、6200万円を損害賠償請求。

2014年12月に静岡市立静岡病院の男性職員(当時57歳)が自殺した問題で、遺族が地方静岡市立静岡病院に約6200万円の損害賠償を求める訴えを起こしたことが分かりました。 遺族は2020年1月、長時間労働や部下によるパワハラ行為への対応を怠ったことが自殺の原因だったとして、市を相手に同様の訴えを起こしていました。 遺族側は「本件は市との雇用関係の中で発生した。市が責任を病院に押し付ける・・・

「病院職員がパワハラで自殺。遺族が静岡病院を提訴し、6200万円を損害賠償請求。」の続きはこちら

会社で起こるセクハラ行為と雇用者として取るべき対策

セクシュアルハラスメント(セクハラ)は企業にとって重大なトラブルのひとつです。 従業員は企業の対応の仕方によって、企業がいざという時に寄り添ってくれるのかどうかを判断するので、経営者は迅速に行動することが求められます。 そこで、職場でセクハラが発覚した際の対処法と、実際に起こる可能性があるセクハラ行為について解説します。 会社がセクハラを看過できない理由 セクハラが起きると、当然で・・・

「会社で起こるセクハラ行為と雇用者として取るべき対策」の続きはこちら

糖尿病療養指導士は糖尿病患者の人生のサポーター。看護師の私が意識していること。

「糖尿病療養指導士」とは、糖尿病とその療養指導全般に関する高度な専門知識をもって、糖尿病患者の生活を理解し、適切な自己管理や療養を指導するスタッフと定められています。 試験を受けるためには、看護師、管理栄養士、臨床検査技師、理学療法士のいずれかの資格持っていて、過去10年以内に継続2年以上で通算1000時間以上糖尿病療養指導を行っている事が一つのラインになります。 さらに自分が経験した・・・

「糖尿病療養指導士は糖尿病患者の人生のサポーター。看護師の私が意識していること。」の続きはこちら

医療保険エブリワンの指定疾病不担保制度とは?

指定疾病不担保制度とは、保険会社が指定した病気(疾病)を直接の原因とした入院等は保障しない(不担保)という制度です。つまり一定の条件をつけて保険に加入出来るというものです。 なぜ条件が必要なのかというと、大勢の契約者の間で公平性を保つためです。 例えば妊娠中に治療の可能性を指摘されている人と健康な人では入院するリスク等が変わってきますよね。それぞれリスクが異なるのに、同じ保険料や保障にして・・・

「医療保険エブリワンの指定疾病不担保制度とは?」の続きはこちら

医療保険エブリワンに加入された方の感想

この仕事をしていて、「医療保険エブリワンに加入して良かった!」という御礼の言葉を多く頂きます。 実際に保険金を受け取った方からは以下のような声を頂きました。 [toc] 保険金を受け取られた方の声

「医療保険エブリワンに加入された方の感想」の続きはこちら

「妊婦さんに医療保険は必要ない」の嘘。妊婦さんこそ保険に加入すべき理由

「妊娠・出産で医療保険は必要ですか?」 これはよく聞かれる質問です。 結論からいえば、妊婦さんこそ医療保険に入っておくべきだと考えています。 その一番の理由として、身近な人が医療保険で救われた事例を私は見ているからです。 妊娠中に何もトラブルなく出産できた方は「保険なんて要らないよ」と言うかもしれませんが、実際に妊娠異常で緊急手術&緊急入院をした人を近くで見て、またその入院生活・・・

「「妊婦さんに医療保険は必要ない」の嘘。妊婦さんこそ保険に加入すべき理由」の続きはこちら

糖尿病内科で働く看護師がしている仕事とは

初めまして。私は糖尿病を中心とした内科外来で働いている看護師(15年目)です。 以前には大学病院や総合病院の小児科や内科系病棟も経験していました。 今回最初の記事では、糖尿病内科で働いている看護師が普段どんな仕事をしているか、ご紹介します。 私と糖尿病との関わりは小児科での新人時代にさかのぼります。 1型糖尿病の患者さんが多く病気や治療について勉強したくても参考書や症例が少ないなか・・・

「糖尿病内科で働く看護師がしている仕事とは」の続きはこちら
Page 7 of 12 «1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 »