FP・識者の保険コラムExpart Column

全身性エリテマトーデスの方の海外渡航マニュアル(保険・薬・生活の注意事項)

投稿日:2025年08月07日

全身性エリテマトーデス(SLE)の方の海外渡航マニュアル(短期渡航〜長期渡航)

全身性エリテマトーデス(SLE)の方の海外渡航マニュアル(短期渡航〜長期渡航)

2025年8月時点での情報です。

保険ウィズ(株式会社ウィズハート)代表取締役 木代晃輔
株式会社ウィズハート
代表 木代晃輔
保険ウィズ(株式会社ウィズハート)代表取締役 木代晃輔
株式会社ウィズハート
代表 木代晃輔

株式会社ウィズハートの木代(きしろ)です。

弊社では海外旅行保険の仕事を長くしておりますが、そのなかで、全身性エリテマトーデスの持病をお持ちの方で海外旅行保険に加入したい、というご相談を数多くお受けします。

「持病をお持ちの方でも、病気を理由に海外渡航や海外チャレンジを諦めないで欲しい」という気持ちで、全身性エリテマトーデスなどの持病をお持ちの方の海外渡航をサポートしてきました。

そこで今回は、全身性エリテマトーデスの持病をお持ちの方について、
1.海外旅行保険加入について
2.海外渡航時・滞在時の注意点
3.薬の手配と確保方法について
を、海外渡航マニュアルとして解説していきたいと思います。

※本記事は、全て2025年8月時点の情報に基づいて作成しています。
海外渡航に関わる公的制度や保険制度は頻繁に改定されますので、最新情報を確認したい方はウィズハートまでお気軽にお問い合わせください。

1.全身性エリテマトーデスの方の海外旅行保険の選び方

全身性エリテマトーデスは、免疫異常により全身にさまざまな炎症が出たり感染に罹りやすくなったりする大変な病気です。

日本全国で患者数は日本中で6~10万人といわれていますが※、20〜40歳代の若い女性の比率が高く、旅行や留学・出張など、海外渡航をする機会がある人も多くいらっしゃいます。

全身性エリテマトーデスは、発熱、皮膚疾患、関節炎や臓器障害など様々な全身症状が表れる病気ですので、特に旅行中の急な体調不良に備えて海外旅行保険の加入が必須です。

しかし、
「全身性エリテマトーデスがある人は海外旅行保険に加入できるのか?」
「加入できたとしても、全身性エリテマトーデスが悪化した場合の医療費用などは保険で補償されるのか?」
と不安に思われて弊社にご相談いただくケースが多くあります。

まずは、1カ月以内の短期渡航と1カ月超の長期渡航の2つのパターンに分けて、海外旅行保険への加入方法について解説します。

※参考:難病情報センター全身性エリテマトーデス(SLE)(指定難病49)

【31日以内の渡航の方】全身性エリテマトーデスの悪化も補償される保険を選ぶ

全身性エリテマトーデスをお持ちの方の場合、加入できる海外旅行保険は限定されます。

特にインターネットで加入できる格安タイプの海外旅行保険は加入不可となっているところが多いので注意してください。

ただ、少ないながらも加入できる海外旅行保険はあり、その中には「海外渡航中に全身性エリテマトーデスが悪化した場合も補償してくれる」保険もあります。

「応急治療救援費用特約」という補償が付いた海外旅行保険であれば、全身性エリテマトーデスが悪化した場合でも補償対象となりますので、こういった海外旅行保険を選ぶようにしましょう。

弊社ウィズハートの海外旅行保険にもこの「応急治療救援費用特約」が付帯されており、31日以内の渡航であれば、現地で持病が悪化した場合の治療費用も補償の対象となります。

なお、持病が補償されるのはあくまで海外渡航中の悪化・再発であり、渡航前から海外病院の受診を予約していたり、定期治療を受けられた場合の費用は海外旅行保険ではカバーされません。

【32日以上渡航の方】加入できる海外旅行保険があるか、代理店に相談する

渡航期間が1カ月超(32日以上)になると、加入できる海外旅行保険はさらに少なくなり、全身性エリテマトーデスの悪化や定期治療については基本的には補償対象外となってしまいます。

渡航期間が1カ月を超える場合には、病名や病状などを申告したうえで引受できる保険会社や保険条件を個別に探す必要があります。

弊社ウィズハートでも日々ご相談に対応して保険会社への確認を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

全身性エリテマトーデスの方の海外旅行保険のご相談はこちら

ポイント1:留学VISAやワーホリVISAの基準を満たす保険に加入すること

国によっては留学VISA・ワーホリVISAの申請時に、海外旅行保険の加入証明書の提出が必要なケースもあります。
そのような場合は、定められた基準を満たす海外旅行保険に必ず加入しなくてはなりません。

以前、VISA申請のために海外旅行保険に加入しなくてはいけないところ、全く別の医療保険に加入されてしまっていた、というお客様もいらっしゃいましたので、注意が必要です。

弊社では各国VISAの基準を満たす海外旅行保険プランを取り扱っており、申請時に必要な保険加入証明書の発行も承っております。

渡航する国のVISA申請の基準を満たしているか、全身性エリテマトーデスを治療中でも保険に加入できるか、などご相談をお受けいたしますので、お気軽にお問合せください。

以下の記事では、主要国のワーホリVISAの概要と取得する際に必要な保険について解説していますのでこちらも参考にしてください。
■ 参考
世界各国のワーキングホリデーVISAと、選ぶべき海外旅行保険

ポイント2:一部の国では、その国の公的保険で補償を得られることも

一部の国では、海外からの渡航者でも国の公的保険に加入して補償を受けることができます。
例えば、以下のような国では、海外からの渡航者であっても公的医療保険の利用が可能です。

公的保険制度 概要
イギリス 国民健康保険(NHS) 渡航時から加入。公的医療機関の受診が対象。
デンマーク CPR健康保険 CPRナンバーを取得した在住者は公的医療が無償で受けられる
韓国 国民健康保険 滞在6カ月目から加入が可能

ただし、海外で公的医療保険が使える公的な医療機関は、質やサービスが良くなかったり、予約が取りづらいなどの課題も多くあります
公的保険がある場合でも、海外旅行保険加入は必須と考えておきましょう。

このような公的保険が無い場合は、次項の「海外療養費制度」の活用も選択肢となります。

ポイント3:海外療養費制度の活用を検討する

持病で病院にかかった場合など、海外旅行保険で持病が補償されない時は、加入している健康保険の「海外療養費制度」の利用を検討しましょう。

海外療養費制度とは、「海外旅行中に急な病気やけがなどにより現地の医療機関で診療等を受けた場合、申請により一部医療費の払い戻しを受けられる」制度です。
zの薬をどうしても現地で確保しなくてはならないときなどには有効となります。

ただ海外療養費制度の申請するにあたっては、自分で作成する申請書や支払った医療費の領収証以外にも、現地の病院で具体的な診療内容に関する書類に記入してもらう必要があります。
この申請手続きが煩雑でとても大変です。
また、現地で支払った金額がそのまま認められるわけではないため、還付金が思ったより少ないこともある点にも注意が必要です。

海外療養費制度は使い勝手が良くない制度ですので、過度に頼りすぎることは禁物です

全国健康保険協会の海外療養費制度のページでも以下のように記載されています。

「日本と海外での医療体制や治療方法等が異なるため、海外で支払った総額から自己負担相当額を差し引いた額よりも、支給金額が大幅に少なくなることがあります。」
引用元:全国健康保険協会|海外療養費制度

ウィズハートでは海外療養費制度の申請サポート経験も多数ありますので、申請手続きサポートや翻訳書類作成代行(有償)も承っております。

Youtubeでも海外旅行保険の選び方を解説

海外生活や渡航のリアルを伝えるYouTubeチャンネル「週末海外ノマド ダイスケ」にゲスト出演し、『持病をお持ちの方の海外旅行保険の選び方』を解説させていただきました。

60件のコメントが寄せられるなど多くの反響をいただきました。

1時間ものあいだ海外旅行保険だけを話しているマニアックな内容ですが、海外旅行保険の選び方や木代の海外旅行保険への想いなどを載せていますので、よろしければご覧になられてください。

【動画で話している主な内容】
・ダイスケさんがバンコクで体調不良に、保険金請求の実状
・クレカ付帯保険の改悪と補償の限界
・持病をお持ちの方が海外旅行保険に入るときの注意事項
・どの保険会社を選ぶのが良いか?
・現地保険のメリットとデメリット
・日本の海外旅行保険のメリット

2.全身性エリテマトーデスをお持ちの方が海外渡航する際の注意点

全身性エリテマトーデス治療中の方が海外渡航する場合には、特に以下のような点で対策をしっかり行いましょう。

①感染症対策
②紫外線対策
③環境変化やストレスによる悪化への備え

①感染症対策

全身性エリテマトーデスをお持ちの方は、免疫機能の低下や継続的なステロイド剤投与などにより、感染症にかかりやすくなっているおそれがあります。

渡航先が日本と同じ衛生レベルであるとは限りません。また、空港や飛行機などは不特定多数の人間が出入りしたり、長時間滞在したりするため、感染症には十分注意が必要です。

こまめに手洗いやうがいをする、消毒液やウェットティッシュを常備する、マスクをするなど、基本的な衛生及び感染症対策を徹底するよう心掛けてください。

②紫外線対策

全身性エリテマトーデスは直射日光(紫外線)で症状が悪化することがあります。

オーストラリアなど海外渡航先が紫外線量の多い場所の場合には、特に紫外線対策に注意しましょう。

日光過敏症がなければ短時間なら日焼け止めなしでも外出可能ですが、ある場合は紫外線を極力避けるようにしてください。

さらに日陰でも長時間の屋外滞在は控え、雪や水面の反射にも注意が必要です。紫外線対策として、肌の露出を抑え、日焼け止めや帽子、日傘を活用するなど工夫が大切です。

③環境変化やストレスによる悪化への備え

環境変化による疲労やストレスは免疫力を弱め、感染症にかかりやすくなるおそれがあるため、全身性エリテマトーデスの患者さんは特に注意しましょう。

十分な睡眠や休養、栄養バランスの取れた食事を意識し、規則正しい生活を大切にしてください。

強い疲れを感じるときは、無理をせず、外出や仕事、学校を休む選択も必要です。発熱やせき、のどの痛みなど感染症が疑われる症状が出たら、自己判断せずすぐに医師の診察を受けてください。

3.全身性エリテマトーデスの薬を必ず確保!その方法と準備リスト

3つめのポイントとして、「全身性エリテマトーデスの方が海外に渡航する際の、薬の確保や準備の方法」について解説します。

海外では、どのようなトラブルがあるかわかりません。
現地や航空機のトラブルで、予定よりも長く滞在せざるをえないことも考えられます。

全身性エリテマトーデスの方が海外に渡航される場合には、薬の確保について以下のような点を必ず事前にチェックして準備しておきましょう。

①日本からの薬持参は多めに行う
②薬の説明書類や英文診断書を用意しておく
③長期滞在の方は、海外現地で薬をどうやって確保するかを調べておく

それぞれのポイントにつき詳しく解説していきます。

① 日本からの薬持参を多めに行うこと

全身性エリテマトーデスなどの持病がある方は、海外渡航時に多めに薬を持っていくようにしましょう。

基本的には渡航期間に応じた必要量を確保していかれると思いますが、海外旅行では空港での荷物ロスや盗難などのリスクもあります。

渡航期間に合わせたギリギリの量ではなく、少し多めに準備をし、しかもできれば分散して持ち込むようにしてください

数か月以上の海外渡航になる方は、かかりつけ医に多めの処方が出来るかどうか早めに相談しておきましょう。
かかりつけ医の判断次第にはなりますが、健康状況によってはいつもより多めの処方をしてくれたり、オンライン診療で対応してくれたりすることもあります。

ただし、医薬品の持ち込める量は渡航先の国によって異なり、場合によっては医師の診断書や事前の許可申請が必要なこともあります。

【主要国の薬の持ち込める量一覧】

国名 持ち込み可能な医薬品分量
(一般的な処方薬や市販薬)
オーストラリア 最大3か月分
カナダ 最大90日分
イギリス 最大3か月分
アメリカ アメリカ滞在期間を勘案し、個人的使用に必要と想定される量

国によって違いはあるものの、持ち込める服用量は1か月〜3か月までが一般的です。
規定の量を超える場合には、別の方法で確保する必要があります。
(現地で薬を確保する方法については、後ほど詳しく解説します)

厚生労働省のホームページに、海外渡航先への医薬品の携帯による持ち込み・持ち出しの手続きについて注意事項や各国の制度がまとめられています。
渡航先の規制がどのようになっているか、必ず事前に確認しておきましょう。

■ 厚生労働省のホームページ
海外渡航先への医薬品の携帯による持ち込み・持ち出しの手続きについて

② 薬の説明書類や英文診断書を用意しておくこと

出発の前には必ず
・薬の英文説明書
・英文診断書

を準備しておきましょう。

全身性エリテマトーデスの患者さんは、環境変化のストレスや疲労から発熱や皮膚疾患など様々な症状が出る可能性があり、その場合には症状を悪化させないよう無理せず病院に行くことが大切です。

現地で医療機関や薬局に行く場合には、現在の病気の症状や服薬などについて、英文の薬剤証明書や診断書の提出が必要ですから、海外渡航前に必ず準備しておきましょう。

上で説明したように、医薬品の持ち込みは各国ごとに規制が異なっており、処方薬を持参していると、入国審査でトラブルになる可能性もあります。

英文の薬剤証明書や診断書があれば、治療のための適切な薬であることが証明できるので、不要なトラブルを避けられるでしょう。

また、日本から国際郵便で薬を送る際に、薬品の名前や成分を英語で説明しなければならないことも考えられます。英文の薬剤証明書や診断書のコピーがあるのが一番ですが、手元に無くすぐに対応が難しいケースもあるかもしれません。

そのため、自分で薬や成分の英語表記を確認して控えておく、簡単な英文説明書を用意する、などの対応も有効です。

最近では、製薬会社のホームページで薬の英文説明を表示しているところもあります。

また、一般社団法人くすりの適正使用協議会が運営するサイト「くすりのしおり」では、英語表記で薬の成分や用法・容量の説明を公開していますので、必要に応じてチェックしてみてください。

■ 一般社団法人 くすりの適正使用協議会
くすりのしおり|患者向け情報

③ 長期滞在の方は、現地で薬をどうやって確保するかを調べておく

全身性エリテマトーデスの方が1カ月以上の長期で海外渡航される場合は、もしもの時のために現地で薬を確保する方法を事前に調べておきましょう。

たとえ日本で必要量を確保して準備していっても、荷物ロストや予定滞在期間が延長となるなどの不測の事態により、現地での薬確保が必要となるケースが想定されるからです。

海外渡航中に現地でどのように薬を確保するか、主に考えられる方法は以下です。

【海外現地で薬を確保する方法】
・日本から国際郵便で送る
・家族や友人が現地に行くときに持ち込む
・本人が一時帰国した時に薬を確保する
・海外のクリニックで診察を受けて確保する

日本から国際郵便で送る、あるいは家族や友人が現地に行くときに持ち込むことができればベストです
日頃から飲みなれている日本の薬であれば安心もできるでしょう。

しかし、処方薬は本人以外が薬を入手するのが難しいケースもあります。
また、日本から送付や持込をしてくれる家族や友人が必ずしもいるとは限りません。

本人が一時帰国して薬を確保する方法もあり、正月の一時帰国などの良いタイミングがあればそれも有効ですが、往復の旅費がかかるうえに、国によっては一度帰国すると再入国の許可申請が必要となったりVISA再申請が必要となることもあります

このような理由から、長期滞在の場合には、現地で全身性エリテマトーデスの病院をあらかじめ見つけておくとよいです。

観光地では日本人向けに日本語が話せるスタッフがいるクリニックもありますし、日本人医師がオンライン診療を受け付けているケースもあります。
事前によく情報を収集しておくようにしましょう。
(なお、難病医療費助成制度は海外での治療・薬費用については対象外となります。)

海外の病院で薬を確保された方の事例

全身性エリテマトーデスをお持ちでカナダにワーホリVISAで滞在されたお客様の事例をご紹介します。

3か月分の薬を持参し、日本人の医師がオンライン診療を行っている病院を現地で見つけて受信し処方箋を出してもらいましたが、その時に、医師から「カナダで薬を買うと高額になるから、もし可能なら日本で薬を入手してから送ってもらったほうがいい」とアドバイスされました。

日本で薬を処方してもらい、ご両親に国際郵便で送ってもらって問題なく受け取ることができたそうです。
(※ただし、薬の処方や受け取り、国際郵便には注意すべきことが多数ございます。詳細については弊社までお問い合わせください。)

■詳しくはこちら
「全身性エリテマトーデスの方のカナダ留学・ワーホリでの薬や病院の探し方」

病院で処方箋を一度貰えば、現地の薬局やネット販売などで数か月間~1年間購入できるケースもありますので、事前に販売方法や価格などをチェックしておくとよいでしょう。

【参考】全身性エリテマトーデスの薬の海外での購入価格

海外における主要薬局サイト等をもとに、全身性エリテマトーデスの薬の価格をまとめています。
現地で薬を購入される際の価格目安になればと思います。

価格は2025年8月の調査ですので、最新の価格は参照ページをご確認ください。
(日本で使用している薬の成分・用法・容量などは必ずご自身で確認してください。)

【カナダでの価格】

薬剤名 参照ページ 1錠あたり容量(mg) 1錠あたり価格(USD)
プレドニゾン
(経口ステロイド剤)※
Canada Pharmacy 1 0.69
Canada Drugs Direct 1 0.68
NorthWest Pharmacy 1 0.29
プラケニル
(免疫調整薬)
Canada Pharmacy 200 1.70
Canada Drugs Direct 200 1.70
NorthWest Pharmacy 200 0.83

※経口ステロイド剤として、日本ではプレドニンなど活性型である「プレドニゾロン」製剤が多いですが、北米や欧州ではプロドラッグの「プレドニゾン」が一般的です。服用の際は医師や薬剤師へ必ず相談してください。
※参照サイトの説明
CanadaPharmacy.com:15年以上の運営歴がある(CIPAカナダ国際薬局協会)認証の薬局チェーン
Canada Drugs Direct:CIPAとIPABC認証の薬局チェーン
NorthWestPharmacy.com:CIPAとIPABC認証で47万5千件以上のレビューを持つ最大手の一つ

【オーストラリアでの価格】

薬剤名 参照ページ 1錠あたり容量(mg) 1錠あたり価格(AUD)
プレドニゾロン
(経口ステロイド剤)
Chemist Warehouse 1 0.08
プラケニル
(免疫調整薬)
Chemist Warehouse 200 0.17

※参照サイトの説明
Chemist Warehouse:オーストラリア最大の薬局チェーン

【フランスでの価格】

薬剤名 参照ページ 1錠あたり容量(mg) 1錠あたり価格(EUR)
プレドニゾン
(経口ステロイド剤)※
Base de Donnees Publique des Medicaments 1 0.07
プラケニル
(免疫調整薬)
Base de Donnees Publique des Medicaments 200 0.15

※経口ステロイド剤として、日本ではプレドニンなど活性型である「プレドニゾロン」製剤が多いですが、北米や欧州ではプロドラッグの「プレドニゾン」が一般的です。服用の際は医師や薬剤師へ必ず相談してください。
※※参照サイトの説明
Base de Donnees Publique des Medicaments:フランス保健省傘下のANSM(国家医薬品安全庁)が運営する医薬品の公式データベースサイト

最後に

全身性エリテマトーデスなどの持病をお持ちの方が海外渡航される場合の注意点、必要な保険手配や薬の確保方法などについてご紹介しました。

保険の条件や事前の薬確保の方法などは、渡航される国や期間、薬の入手のしやすさによって異なり、「これが正解!」というものはありません。
特に全身性エリテマトーデスの場合は、症状の現れ方が様々ですから、その人の病状や治療法に合った対応が求められます。

ウィズハートでは全身性エリテマトーデスという持病がありながらも「海外に行きたい!チャレンジしたい!」という方たちを多くサポートさせていただいてきました
お客様に寄り添いサポートするなかで得た経験・知識を、また新しい別のお客様に提供し続けています。

もしあなたが「これから海外渡航したい」と考えているのなら、保険のことをはじめ、様々な面でお役に立てると思います。
まずはお気軽にご相談・お問い合わせください。

「ウィズハートの海外旅行保険」。ご相談・お問い合わせもお気軽に。

木代 晃輔

この記事の執筆者:木代 晃輔

株式会社ウィズハート 代表取締役
神奈川県出身。大学卒業後に損害保険会社で勤務。
株式会社ウィズハートを創業し、保険相談サイト「保険ウィズ」やFP相談サイトを開設。

損保勤務時は損害保険の開発業務に携わり、現在は海外旅行保険や個人賠償責任保険のプロとしても活動中。